RECRUIT

採用情報

先輩社員の声

INTERVIEW 01

S.T
ソフトウェア開発 - リーダー

顧客の“こんな感じ”をカタチにする
気配りを意識した開発で信頼を築く

年単位で進行する壮大なプロジェクト。
小さなバグも見逃さず完成形を極める

学生の頃からシステムエンジニアをめざし、プログラミングを専攻していました。TSEへの入社は温和な雰囲気が決め手に。成果だけにとらわれず、じっくりと成長できる環境に惹かれました。通信インフラのシステム開発は、年単位なのが当たり前です。社内でチームを組み、お客様のオフィスに常駐して作業します。一つひとつの工程が長く、それぞれの得意分野を活かすため、プロジェクトの途中で異動することもあります。ただ私の場合はチームリーダーということもあり、いま携わっているプロジェクトに就いて7年めを迎えています。

現場は弊社のチームだけでなく、いくつものシステム会社からエンジニアが集結します。システムの規模が莫大なこともあり、パーツごとに切り分けて各チームで分担してつくり上げていくのです。このためパーツの段階でうまく機能したとしても、結合後に意図したとおりに結合しない場合も。またちょっとしたバグが、通信障害などの大きな事故を引き起こす原因になりかねません。電話やインターネットが使えない状況になれば、多くの人の生活に支障をきたすことに。ですから慎重過ぎるくらいがちょうどよく、チェックも念入りに行います。

顧客のニーズに対し創意工夫で応える。
経験の積み重ねが自分をつくると実感

今は設計の仕事を中心に担当しています。お客様さまの「こんなシステムにしたい」というイメージを実現するために、プログラムの構造を具体的に考える仕事です。要件は決まっていますが、“どうつくるか”の部分は任されています。お客様のニーズに応えるために、創意工夫を凝らすところがこの仕事の面白いところです。一方でバグが少なく品質のいいシステムにすることは、システムエンジニアの使命だと思っています。メンバーであるプログラマーに指示する際は、誤解や解釈の違いが生じないように書類の文面も含めて気を配っています。

社会人になり最も成長したと感じるのは、課題解決力です。システム開発の現場は、試行錯誤の連続です。どうすれば目の前で起こっている不具合をクリアできるか、他の箇所への影響も鑑みながら検討していく必要があります。時にはどうしたらいいのか分からず、壁に突き当たることもゼロではありません。けれども似た事例がないか調べたり、周りに聞いてみたり過去の経験を応用したりして、何度も乗り越えてきました。その積み重ねが今の自分につながっていると確信しています。今後はより大きなチームのマネジメントや、システムの企画にも挑戦したいです。

EPISODE #1
仕事で苦労した話

苦難を乗り越え生まれた高速システム

「処理速度を速くしたい」というお客様のニーズに応えるため、前例のないシステムを構築することに。ネットや書籍で調べても参考になる情報は得られず、文字どおり手探りで開発を進めました。この時は数えきれないほど、トライ&エラーを繰り返しましたね。問題なく動作したときは、お客さまも一緒になって喜んでくれました。

EPISODE #2
休日の過ごし方

会社の外では活字に浸ってリフレッシュ

仕事中はひたすら集中し、会社の外に出た瞬間、オフモードにスパっと切り替えます。自宅と勤務先が少し離れているので、通勤時間は貴重なリフレッシュタイム。読書からニュース、Twitterまで、気になるものはジャンルを問わずに読み漁っていますね。休日はなるべく家族と過ごすようにして、2人の子どもとよく遊んでいます。

MY VALUES

最適な体制づくりに欠かせない事前計画

メイン業務である設計のほか、リーダーとしてメンバーがつくったプログラムや進捗のチェックなども行います。また滞りなく開発を進めるには、事前の計画がカギ。いつ・何を・どの程度完成させる必要があるかを洗い出し、それぞれにかかる作業時間や人手を計算して最適な体制をつくります。チーム全員が1つの場所に集まって仕事しているので、何かあれば随時相談したり話し合ったりして進めていますね。

INTERVIEW 02

H.T
SE/SI - 担当者

学生時代に思い描いた夢と姿を変え、
システムで人に寄り添う仕事を実現

面接ではエンジニアになる不安を吐露。
今は100人規模のプロジェクトに参画

実を言うと、就職活動を始めた当初、システムエンジニアになろうとはと思っていなかったんです。大学の専攻は情報システムでした。でもどちらかというと、人間工学とかUXとか、人が快適に過ごすためのデザインの仕事に興味がありました。けれども自分の強みを活かすとなると悩ましくて。家族や友達、大学の先生にも相談し、エンジニアの道を志すことにしました。とはいえプログラミングは初めてで、TSEの面接では不安な感情を正直にぶつけたところ、きちんと受け入れてくれたのが印象的でした。あと面接の日が誕生日だったのも縁を感じましたね(笑)。

システム開発は、社内では行いません。ですからTSEのオフィスに来るのは、社内行事など用事のある時だけ。お客様先のオフィスにしばらく通い続けるのがエンジニアの勤務スタイルです。その期間は最短でも半年、ふつうは数年になります。今のプロジェクトには100人以上のエンジニアが関わっていて、TSEからも10人のメンバーが参画しています。システム開発はプログラミングの前段階で、システム上の規格やルールにあたる仕様と、システムの構造にあたる設計を固めておくのが重要。お客様と意見や考えをすり合わせておくことも大事な仕事です。

役割が変わり意識は個人からチームへ。
信頼され指名されるエンジニアになる

新人の頃はプログラマーとして、先輩やリーダーの指示に従ってプログラムを組んだり、他の人がつくったものをチェックしたりと、設計されたものを形にする部分を主に担っていました。現在は設計の仕事が中心で、プログラマーに指示を出し、状況に応じ作業をフォローする役割に変わって来ました。チームの中ではリーダーとメンバーをつなぐ、サブリーダー的な立場です。若手の頃は自分のことに集中し、スキルアップできればよかったけれど、今はチームとしてミスなく進行の遅れなく、システムを完成させることを考えながら動いています。

調整で意識しているのは、仕事の偏りをなくすこと。業務が追加されたり作業が溢れたりしたときは、どうしてもスキルのある人に負担がかかりがちです。けれども若手でもできる部分は多いもの。そのあたりを見極め、なるべく分散させています。検討を重ねた末に完成した機能が、スマートフォンなど“デバイスのある日常”を支えていると思うと、感動もひとしお。学生の頃に考えていた形とは違いますが、人に寄り添う仕事ができているのかなと感じています。今後はより実力をつけて、「○○ならH.Tさん」と指名される存在になりたいですね。

EPISODE #1
仕事で苦労した話

自信がなく緊張し過ぎていた新人のころ

新人の頃はとにかく自信がなく、オドオドしていましたね。入社時研修で必要なことはひととおり学びますが、現場で通用するのかと常に心配で。でも仕事の流れがつかめてくると、主体的に行動できるように。顔つきが変わったと、家族も安心してくれました。今は後輩に同じ苦労をさせたくない思いで、経験を踏まえながら接しています。

EPISODE #2
休日の過ごし方

自炊がリズミカルな暮らしのポイントに

仕事は明日に回して問題なければ、作業が途中でも切り上げて帰るようにするなど、リズムのある生活を心がけていています。食事は自炊派で、料理の時間がちょうどいいリフレッシュに。この前はビーフシチューに挑戦しました。休日はウィンドウショッピングが楽しみ。川崎や横浜など、なぜか都心とは逆のほうに足が向きます(笑)。

MY VALUES

同じデスクワークも工程で中身が変わる

1日の大半がデスクワークです。けれどもその内訳は、工程によって変わってきます。仕様に合わせて設計をしたり、チェックしたりという時は作業に集中します。一方でメンバーへの指示や説明、メンバーがつくったプログラムを見て意見交換をするレビューなど、コミュニケーションの時間も意外と多いですね。ときどき席を立って、気分転換も忘れません。